児童扶養手当「母子手当」の一部支給金額を計算しよう

児童扶養手当「母子手当」の一部支給金額を計算しよう

母子家庭さん
一部支給の金額は大まかな金額しかわかりません・・・実際に1か月いくらもらえますか?
現実さん
まず、一部支給金額の計算方法をみてみましょう。

母子手当支給金額の計算方法

一部支給の方は「扶養親族」の人数によって計算式が違います。

計算式の青文字の部分は計算したら1の位で四捨五入してください。

※「扶養親族」は申請する人が扶養している親族の人数です。

扶養親族が0人の場合

  • こども1人目の計算

42280円-(所得-19万円)×0.0186705

  • こども2人目の計算

9980円-(所得-19万円)×0.0028786

  • こども3人目の計算

5980円-(所得-19万円)×0.0017225

扶養親族が1人の場合

  • こども1人目の計算

42280円-(所得-57万円)×0.0186705

  • こども2人目の計算

9980円-(所得-57万円)×0.0028786

  • こども3人目の計算

5980円-(所得-57万円)×0.0017225

扶養親族が2人の場合

  • こども1人目の計算

42280円-(所得-95万円)×0.0186705

  • こども2人目の計算

9980円-(所得-95万円)×0.0028786

  • こども3人目の計算

5980円-(所得-95万円)×0.0017225

扶養親族が3人の場合

  • こども1人目の計算

42280円-(所得-133万円)×0.0186705

  • こども2人目の計算

9980円-(所得-133万円)×0.0028786

  • こども3人目の計算

5980円-(所得-133万円)×0.0017225

いくらもらえるのか計算してみよう

母子家庭さん
母、こども2人の母子家庭で扶養親族は2人、「所得が115万円です。」いくらもらえるでしょうか?
現実さん
扶養親族が2人なので「扶養親族2人の場合の計算」してみましょう。

こども1人目の計算

42280円-(115万-95万円)×0.0186705

=42280円-20万円×0.0186705

=42280円-3734.1円

青文字の1の位を四捨五入するので

=42280円-3730円

=38550円

こども1人目の児童扶養手当は38550円

こども2人目の計算

9980円-(115万-95万円)×0.0028786

=9980円-20万円×0.0028786

=9980円-575.72円

青文字の1の位を四捨五入するので

=9980円-580円

=9400円

こども2人目の児童扶養手当は9400円

母、こども2人の母子家庭で扶養親族は2人、所得が115万円の場合

「こども2人の児童扶養手当は47950円」でになります。

現実さん
計算してみてどうでしたか?
母子家庭さん
所得やら扶養親族やら聞きなれない言葉が多くて、むずかしかったです。
現実さん
もし児童扶養手当の金額があっているか確認したくなったら、計算してみてください。